会社案内
会社概要
商号 | 尚文出版株式会社 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 水野 理朋 |
創立年 | 1982年8月 |
本社 | 〒733-0011広島市西区横川町3丁目7番22号 TEL : 082-294-1505(代表) |
資本金 | 4600万円 |
従業員 | 54名 ※2024年(令和6年)8月現在 |
販売取引先 | 全国高等学校、日教販、トーハン、日本出版販売、楽天ブックスネットワークなど |
事業内容 | 高校国語科副教材・問題集の出版・販売 |
与信情報 | 帝国データバンク(TDBコード):600392417 |
地図 | ![]() Googleマップで見る |

経営理念
尚文出版の原点
創業は42年前。資金もなく、事務所は10坪に満たず、わずか4名でのスタート。しかし当時から1つ、当社にはどんな大企業にも負けないものがありました。「良い本を作ろう」という大きな熱意です。 教材を扱っているせいか、当社を「教育産業」と見る向きも少なくありません。しかしこの見方に、私たちは違和感を覚えます。と言うのも、私たちはあくまで「出版」にこだわっているからです。尚文出版は、出版を通じた「言語文化の発信」を目指しているのです。
理念および経営方針
少子化時代の本格的な到来により、出版業界は厳しい競争に突入しています。中でも当社のように高校の授業で使う副教材を扱う会社では、その影響が少なくありません。そうした状況で、私たちが顧客から選ばれる出版会社であり続けるために、大切なのは何か。「専門性」ではないでしょうか。他に置き換えられない価値を持つ会社こそ生き残っていけるのではないでしょうか。その点当社は、自信を持っています。「私たちの専門性は、多くの人々に必要とされている」と。
当社はこれまで、高校の国語で使用する副教材一本に絞り、自社で企画・制作して全国の高校に提供してきました。創業以来、根底に流れているのは「良い本を創ろう」「良質の本を通し、世の中に言語文化を発信していこう」という思いです。一つひとつの教材に、平均的なケースよりも遥かに長い時間と労力をかけ、「作品」と呼べるまで仕上げてから世に送り出してきました。営業的に考えれば次々に新教材を作った方が良い、とわかっていてもそうはせず、独自の教材を生み出してきたのです。
尚文出版にとっての利益
尚文出版にとっても、利益は重要です。それは、適正な利益を確保しなければ、良い本は創れないからです。良質の作品を創り、提供するために汗を流す社員に報いるためにも、利益は軽視できません。しかし誤解しないでほしいのですが、当社にとって利益とは良い本を創るための「手段」です。利益そのものを目的にしたことは、当社の歴史の中で一時もありません。利益追求を過大に目的化して、大きく拡大する会社もあります。当社に言わせればそれは「成長」ではなく、「膨張」です。中身はなく、いたずらに膨らみきった先は、破裂しかないでしょう。バブル経済がちょうどそうであったように。私たちは尚文出版を「膨張」会社にするつもりはありません。良い作品を創るために、適正な利益を求めるだけです。
尚文出版のこれから
現在、当社と取引関係にある高校は、全国に約4000。拠点も広島を始め、大阪、名古屋、東京、仙台、福岡と広がりました。これは、無理な業績拡大の挙げ句にできあがったものではありません。いい国語教材を創る、出版人として恥ずかしくない作品を生む、ということを念頭に置いてやってきた姿勢が、顧客から理解された、その結果です。しかし、こうした実績にも甘えず、私たちはなお国語副教材の分野における「良い本」とは何か、を追求していきます。
言語文化に貢献しようと、妥協せず、いつも真摯に取り組んできた点に関しては、私たちは誰にも負けない、と自負しています。もちろん、まだまだ努力は欠かせません。尚文出版だから持ち得たこの基本姿勢を大切にしながら、私たちは歩んでいきます。この姿勢そのもの、そこから生み出された「専門性」こそ、尚文出版の大きな強みだととらえています。
沿革
1982年(昭和57年) | 8月設立・創業(資本金1600万円) | 代表取締役社長 水野左千夫 |
---|---|---|
1983年(昭和58年) | 東京駐在所開設。資本金2300万円に増資 | |
1984年(昭和59年) | 資本金2800万円に増資 | |
1985年(昭和60年) | 資本金3200万円に増資 | |
1986年(昭和61年) | 名古屋駐在所開設。資本金3600万円に増資 | |
1988年(昭和63年) | 京都営業所開設 | |
1989年(平成元年) | 名古屋駐在所を営業所に改組・開設 | |
1990年(平成2年) | 本社ビル竣工(広島市西区楠木町)。資本金4600万円に増資 | |
1994年(平成6年) | 東京駐在所を営業所に改組・開設 | |
1996年(平成8年) | 東京営業所ビル竣工(東京都練馬区) | |
1998年(平成10年) | 仙台営業所開設 | |
2000年(平成12年) | 新本社ビル竣工(広島市西区横川町)。福岡駐在所開設 | |
2005年(平成17年) | 福岡駐在所閉鎖 | 大阪営業所ビル竣工(大阪府豊中市)。京都営業所から大阪営業所へ全面移転 |
2007年(平成19年) | 名古屋営業所ビル竣工(名古屋市千種区) | |
2009年(平成21年) | 福岡出張所開設 | |
2011年(平成23年) | 仙台営業所ビル竣工(仙台市太白区) | |
2014年(平成26年) | 新配送管理センタービル竣工(広島市西区横川町) | |
2015年(平成27年) | 福岡営業所ビル取得(福岡市西区姪浜駅南) | |
2017年(令和元年) | 教育研究会(福岡本社)刊行の高等学校国語教材の出版権を取得 | 九州地区高等学校国語教育研究協議会の出版権を取得 |
2024年(令和6年) | 取締役会長に水野左千夫 就任 | 代表取締役社長に水野理朋 就任 |